木の話
家具の形もさることながら、樹種の選択も悩むところです。 色合い、木目の風合い、形状、いろいろな視点があります。使っている国産材は北海道産、東北産が主で、クルミ、サクラ、ミズナラ、イタヤ、キハダ、タモ、アカエゾマツなど、外国材では北米産のブラックウォールナット、チェリー、メープル、アフリカ産のマホガニーなどをストックしています。 無垢材、特に広葉樹は同じ樹種でも一本一本個性があり、同じものはありません。これが同じ樹種なの?とびっくりするくらい違う丸太もあります。作品の製作にあたってはできるだけ原板を見ていただいて「この板で!」という運命の出会いを楽しんでいただけるように努力しています。
樹種の一般的な特徴とグルッペでストックしている木の特徴をまとめました。またそれぞれの木で作った作品集をご覧いただき(一部準備中です)その個性を感じとっていただけたら幸いです。 でもこの説明だけで、「この木は・・・きらい」と決められてしまってはかわいそうですので、おおらかな気持ちで見てください。どうぞよろしくお願いします。
クルミ(胡桃) … ヒメグルミ・オニグルミなど(北海道、岩手産)
広葉樹としてはそれほど重くなく硬くなく加工にはちょうどよい。その程よい強さ柔らかさは家具材として人が直接触れる所には心地よく、椅子の座板などによく使う。脚はサクラで座板はクルミでみたいに。英語では「ウォールナット」。アメリカンブラックウォールナットとは木目の風合いが似ている。色は暖かみのある茶色なので、2種を使って日米のコラボとしてツートーンを楽しんできた。これまで100本以上の丸太を使ってきました。グルッペで一番多く使っている木です。東北材の方がやや硬いものが多い。幅が広く深い味わいのある北海道産のストックまだまだあります!
サクラ(桜) … オオヤマザクラなど(北海道産)
地元長野県の桜は重くて硬く頑丈な印象で、昔は敷居やソリなどに使われたそうです。私が使っているのは主に北海道産で、それほど重くなく粘りもあり色合いも赤みの美しいものも多く家具材として最高です。東北の材は道産よりやや元気な感じのものが多いでしょうか。色合いは、黄色から赤みや青みを帯びた茶色まで丸太によって大きく違うことが多く、エッこれが同じ桜?と悩むことが多い材です。木肌は滑らか、緻密でつるつる。赤太と白太のコントラストがはっきりしていて、樹皮が比較的きれいに剥けやすく、耳付き仕上げが得意です。削っているとさくら餅の匂いがする日本のみんなが愛する木ですね。北海道産の良材はどんどん貴重になっていますので、積極的にストックしてきました。とっておきの材がまだ残っています!
ナラ(楢) …ミズナラ(北海道産)
一般的に重くて堅いが、北海道産のミズナラは緻密故に、適度な重さ堅さで、重厚な雰囲気と美しさを合わせ持ち世界的にも貴重。色は灰褐色から褐色。放射線状組織が活発で、柾目板には独特の模様が虎斑(トラフ)になって現れ特に珍重される。グルッペには樹齢450年以上の丸太から製材したストックがあり、目の詰んだ美しい模様を眺めていると、神々しい気持ちになります。最初はがんがん使っていましたがストックも減ってきて最近はお仏壇用として重用しています。
ブラックウォールナット(北米産)
堅くて強い割にそれほど重くなく加工もしやすく、家具のために生まれてきたといわれる高級材。ウォールナットはクルミのこと。木肌や木目の感じは日本のクルミとよく似ているが、色がチョコレートブラウンからこげ茶色でなんとも渋い。またオイル仕上げとの相性も最高。通常アメリカで製材乾燥した板を購入することが多いですが、グルッペでは丸太ごと入手して製材した板もたくさんあり、天板用の幅の広いブックマッチ可能な板や幅70~80センチクラスのもストックしています。
チェリー … アメリカンブラックチェリー(北米産)
やや重くて堅くて、木肌は滑らかで緻密でつるつる日本のサクラと区別がつかないものもあるが、サクラより色の濃いものピンクがかった感じのものが多い。 中には経時でマホガニーかと思わせるようになるもの、ガミとよばれる黒い筋の現れるものもある。 ブラックウォールナットと同様、通常アメリカで製材乾燥した板を購入することが多いですが、グルッペでは丸太ごと入手して製材した板のストックがあり、よりハイレベルな共木での製作や、幅の広い板での天板も可能です。波状杢の賑やかで美しい貴重な板もあります。
マホガニー … アフリカンマホガニー(ガボン産)
世界的に有名な高級家具材。(真性は南米のホンジュラス)さぞ重くて堅いだろうと 思われがちですが、 重さ、堅さは、中程度。その割に強度があり、加工しやすく、素地は淡いピンク色~やや赤みのあるオレンジ色。 オイルを塗るだけで落ち着いた赤茶色に変身し、時を経るとその深みを増していくのは さすがという感じ。やや薄めの色の丸太と(オレンジ色系。写真の板)と もう一本は濃い目(ワインレッド)の丸太があります。 いずれも大木なので一枚板の作品が得意。
カエデ(楓) … イタヤカエデ(北海道、岩手産)メープル(北米)
ナラよりもさらに重くて堅くて緻密。頭ぶつけるとイタィヤ!と アメリカ材のハードメープル。両者は似ていて、木片にすると区別が付かないことが多く一緒に使うことも多い。メープルは白っぽい感じからややクリーム色のものが多く、イタヤも同様の風合いのものもあるが、ややほのかにピンクのもちっとした日本的感じはイタヤの特徴かな。イタヤでもまた北海道産と東北産とは少し風合いが違う。樹種の差なのか、産地の差なのか個体差なのか、なかなか一概には言えないが、いずれも使い込むと飴色になる。ともに甘いシロップの香りがするのも共通。(日本のサクラとアメリカのチェリーは違った匂いがする)また手持ちのメープルは成長の良い木が多く年輪がはっきりしたものも多い。日本のイタヤは成長のゆっくりのものも多くそのイメージ差は大きい。いずれも独特の杢を持つの美しい板も多いが、入れ皮や染みっぽいところが黒く目立つことも多い。メープルは主に現地製材の乾燥材で入手することが多いが、丸太で入手し製材した超個性的材を次に紹介しますます。
メープルの大木(北米産)
これがメープル???というような色合い、風合いの板です。(自称マーブルメープルと呼んでいます)大木の丸太厚板で製材してストックしています。 カウンターや机や天板、ブックマッチのテーブルなどが製作できます。残りあとわずかですが、楽しみに出番を待っていま~す。
アカエゾマツ(赤蝦夷松) … (北海道産)
直径は85cmほどであるが樹齢は300年を裕に超えている。北海道は大雪山系の原始林から来た。 丸太の製材のときなんともいえない神聖な気持ちになる。天寿を全うせずに切られてしまったのかと思うと、 罪の意識も感じる。無駄にはできない樹の命。良い物を作るからねと手を合わせる。 どの方向に鋸を入れれば一番きれいな木目がでるか、 そして無駄なく活かせるか、がさがさの樹皮を撫でながら 製材所の大きな帯鋸で切られていく。中身が順に見えてくる。心ときめくこの瞬間。 ここはテーブルの天板に、ここは脚に…と制作意欲をかきたてる。 目が詰んで強くて、ヤニモ少なく艶があり、この素晴らしいアカエゾマツをあなたも傍におきませんか? 最近は特に指定の注文が少ないので子供が世帯を持ったらベビーダンスも作ってやろうと思っている。
キハダ(黄肌) … (北海道産)
キハダは樹皮と丸太の間の黄色いコルク質が黄檗(オウバク)として健胃薬として使われるので有名だ。この鮮やかな黄色とこの苦さ。 なんという自然の賜物。ちょっとお腹が気になる時にガム代わりに噛んでみる。めっちゃくちゃ苦くて僕のもっとも苦手な味。子供の頃、頓服の粉薬をいやいや 飲まされた思い出がよみがえる。キハダの木肌はやや柔らかくとても優しい感じ。色合いはやや緑がかった明るい感じから芯に近い部分はやや渋い感じ。魚のベ ラように色が混じっているものや杢のあるところはキラキラと美しい。水湿に強く、また体にも良さそうなので食器棚やベッドに使おうと思っている。
タモ(梻)… (ヤチダモ 北海道産)
それほど重くないが、強く弾力に富み丈夫。野球のバットに使われているので有名。ナラと共に一般的に家具材として広く使われているので無垢材として目にする機会は多い。色は黄白色から褐色の環孔材で木目がはっきりして素直な感じがする。左の板はそれぞれ色合い風合いが異なる通常よく使う板です。中には複雑な杢を有するものもあり、写真右の板はちょっと貴重な玉杢の板です。座卓こたつ天板やカウンタートップにと思っています。いかがですか!
その他これまで使った材、木のサンプルとしてストックしている材など
神代タモ・・・「神代~」とは埋もれ木のことです。土砂崩れや地殻変動で埋もれていた木です。土中の成分が木に入り込み、独特の色合いが現れ、珍重されます。強度は弱くなっていることが多いので、主には装飾的な使い方をします。樹齢を越えた太鼓の昔の可能性もあり、名前の響きとともにロマンを感じます。北海道産の神代タモとロシア産のものをストックしています。たまたまでしょうか、全然風合いが違います。
◎シュリザクラ・朱里桜(東北) バラ科サクラ属、真っ直ぐに成長するのが特徴と言われていますが、私が入手した唯一の一本はS字にうねった丸太であった。そういうのを探してもらったからであるますが・・・また桜に似ているがやや軽軟ともあるが、いえいえ重くしっかりしています。木質の印象はガムスポットがあったりするし、色合い的にも山桜よりチェリーに近い感じ。これは木工仲間も言っていた。
花の印象からは桜の仲間とは思えず穂状に白い花をたくさん付けるらしい
アサダ:カバノキ科アサダ属
心材は紅褐色,辺材は帯褐色で心・辺材の区別は明らかである。重硬で緻密で強靭で割れにくい。グルッペでは木のスツールのキットの脚材として使っている。※家具材としてはその色合いからマカバ同様「桜材」の名で流通する。
タブザクラ・椨(クスノキ科タブノキ属)桜材のような薄くピンクがかった色の綺麗 な木を通称”椨桜(タブザクラ)"と呼んでいる。
セン・栓(ハリギリ・北海道・環孔材)程良い重さ堅さで、色が白っぽいこともあり、一時、抽斗用として使っていた。木目は明瞭で家具材としては、漆を塗り、ケヤキの代用と して使われることも多い。手持ちでは幅1メートル以上×長さ2m20の貴重な天板 用の厚板2枚ストックして出番を待っています!
シナ・榀 (シナノキ・アカシナ・北海道・散孔材)シナ合板で多用されるので、有名。白っぽく比較的軽量なので、グルッペでは抽斗材のメイン材として使っている。
カツラ・桂(コウノキ・ヒガツラ・アオカツラ・北海道・散孔材)暖かみのある色合いで、加工もしやすく、彫刻材や将棋の駒に使われることも有名。抽斗材としてもよく使われる。
クリ・栗(本州・環孔材)大きな栗の木の下で~硬い材は家の土台に使われる。木目ははっきりしているが、それほど堅くない木も多く、ほのかにいわゆる栗色の木肌をしていて優しい独特の優しい感じがする。
トチ・栃(長野・散孔材)巨木になるので、昔はくり抜いて臼を作るのにもよく使われた。芯が黄金がかった黄色で、辺材は白色。綺麗な杢がでることも多い。
カバ・樺(マカバ・北海道・散孔材)ミズメ・水目(ミズメザクラ・北海道・散孔材)サクラの代用として流通することも多い。グルッペでは、一時カバは構造材として使っていた。水目のトラ杢という豪快な風合いの一枚板を所有しています!ブナ・橅 (東北・散孔材)日本の森の主である。積み木に使っている。
ケヤキ・欅(環孔材)「腐ってもケヤキ」というほど、ファンが多い。堅くて、そのわりに加工もし易く、深みのある色合いと削った匂いがお仏壇の香りがする。まさしく日本の木という感じ。仏像などぼ彫刻などにも重宝される。
エンジュ・槐(イヌエンジュ・環孔材)家の庭木にも植えられたり、床柱につかわれたりの身近な木。独特の色合いがあり、埋木やノブなどアクセンに使っている。
クワ・桑(環孔材)床柱や和家具、楽器、彫刻用材、碁石笥などに用いられる。
キリ・桐軽くて燃えにくい、桐箪笥などにつかわれるので有名。家具では引き出し材にもよく使われる。
クス・楠公園などでよく植わっている、防虫剤の樟脳として有名。是非匂いを嗅いでみてください
ニレ・楡ニーレの木陰で~
ホウ・朴 彫刻材など朴葉も有名。
クロガキ・黒柿いわゆる柿の木ですが、黒色の縞模様があることが稀にあり、そうした材を黒柿(クロガキ)と言い古来から珍重されている。
ケンポナシ・玄圃梨ウメモドキ科で梨ではないなぜ梨というのだろうか?名前もなにやら曰くありげですが材もなかなか負けていません!
コブシ・辛夷(モクレン属)(小川村)花が美しいので庭木などに植えられています。
※アメリカの広葉樹は・・・アメリカ広葉樹輸出協会をいう組織があり、計画的に伐採されたり、植樹されている。日本ではたまたま伐採されて市場にでるという状況で、どんどん切ると無くなってしまいそうで考えさせられる・・・・
イエローポプラ(チューリップウッド・アメリカ)日本の朴に似ていて芯材の淡い緑色はパステル調の優しさを感じるが日に焼けて褐色になる。アメリカでは街路樹としても、とてもポピュラーな木で比較的安価で使い易いので時々使っている。ホワイトアッシュ(アメリカ)日本のタモに近い
ヒッコリー(アメリカ)特に重硬な材で、強度にも優れ、スキー板やドラムのスティックなどは有名。小賀坂スキーの工場から分けてもらった。
アルダー(アメリカ)広葉樹の中では柔らかく色合い風合いもやさしい感じ。市販の家具にもよく使われている。
ホワイトオーク(アメリカ)日本のナラと同等。レッドオーク文字どうりやや赤みがありナラにはない色合いが特徴。
バーチ(アメリカ)日本のカバ材と同等
ビーチ(ヨーロッパブナ)日本のブナと区別がつかない。
<日本の針葉樹>
建築材として杉や檜が身近ですが、家具材としては強度的に広葉樹より弱いので使われるところが限定されます。 グルッペで主に使っている材はアカエゾマツとヒノキですが、サンプルとしては杉とサワラとイチイをいれました。日本の文化を感じる木でもありますので今後ヒバ、ネズコ、コウヤマキ、ベニマツなど触れてみたいとおもいます。
◎アカエゾマツ・赤蝦夷松 (北海道)
手持ちの材は丸太径70~90cm。樹齢350年以上。大雪山の原生林から来た。針葉樹なのでやや軽くて柔らかいが、そのわりに緻密で強い。ピアノやヴァイオリンの響板として重宝されていますが、近年どんどん貴重になっているようです。四国からギターを作っている方がわざわざ私の材を買いにきてくれたほど。経時でもそれほど黒くは焼けない。鉋をかけたときの輝きが特に美しい。節を少し含みますが55ミリ超え厚材でドカーンとテーブルいかがでしょうか。
◎ヒノキ・檜(愛知三河産) 木曽桧でなくてすみません。ヒノキチオールの香りはやっぱり癒やされますね。箱物の本体や、子供椅子や子供テーブルなど明るく優しさを出したいところに使っています。
サワラ(ヒノキ科ヒノキ族)
ヒノキよりも成長が早いが、木材は柔らかいためヒノキのように柱などとしてはあまり用いられない。水湿に強く、ヒノキやアスナロのような臭いがないので、飯櫃などによく用いられる。木曽五木の1つである。※木曽五木(ヒノキ、サワラ、ネズコ、アスナロ、コウヤマキ)
スギ・杉(長野西山) 白太と赤太のコントラストが明瞭で一目瞭然で区別がつく一番身近な木でしょうか。なおサンプルはログハウス工房を作ったときの端材です。
イチイ(長野)(イチイ科)
私の工房のある庭にも植わっているが、材木屋さんからわざわざ購入した。(天乾30年もの)赤みのある緻密な質感になんとも言えぬ奥ゆかしさを感じさせるのは仁徳天皇の時代?高貴な位のシャクを作るのに用いたというイメージがあるからだろうか。
<北米の針葉樹> 多くの呼称があり、なかなかややこしい!
○ピーラ(ベイマツ、ダグラスファー、オレゴンパイン)
北米アラスカよりが産地。日本では総称してベイマツ(米松) と呼んでいるが日本の松ではないらしい。ファーだからモミかと思ったらマツ科のトガサワラ属だという。でもオレゴンパインともいうので、マツ?(全てマツ科なのでまんざら間違いではなさそう)目の詰まった幅の広い柾目板を特に「ピーラ」といい木工を始めたころ最初に購入した。ピーラは樹種名ではなく用材の呼び名。
※本サンプルは1993年頃「イエローパインのピーラ」として購入したが、イエローパインと名のつくのはサザンイエローパイン系が多いようで、命名に自信がなくなり、令和に入ってから単に「ピーラ」ということにしました。(正確にはイエローピーラ)ややこしくてすみません。いずれにしても細かい年輪を数えていると樹齢何年?500年?気が遠くなります。
ホワイトパイン(マツ科マツ属)
大木なので幅の広い板が取れる。ベイマツよりやや柔らかいが優しさ溢れる。パイン=マツ属なのでこちらはわかりやすい。
カナダ杉(ウエスタン・レッド・シーダー)ヒノキ科 ネズコ 属
カナダの先住民族は、「生命の樹」と呼んで古くから愛用してきたという。シーダーは一般にはヒマラヤスギ属であるが、カナダ杉はネズコ 属!「杉」の近縁ではなくむしろ日本のヒノキに近い。あーもうなにがなんだか!幅450ミリほどある柾目板を頂いたが、こちらの樹齢かなりのもの。色合いも古材の色合いの部分を含み、神代杉かと思わせる。素晴らしい木だ。スギだな~
<南洋材>
◎マホガニー (アフリカンマホガニー・ガボン産)
ベルサイユ宮殿や豪華クルーズの内装に使われているという豪華なイメージ。さぞ重くて堅いだろうと思われがちですが、重さ堅さは中程度。その割に強度があり加工し易い。南米のホンジュラス産が本物ですが、私が持っているのはアフリカ産。素地はやや淡い感じですが、オイルを塗るだけで落ち着いた赤茶色に変身し、時を経るとその深みを増していくのはさすがという感じ。やや薄めの色(オレンジ色系)と濃い目(ワインレッド)の丸太があります。いずれも大木なので一枚板の作品が得意。
ローズウッド・紫檀(ブラジル・東南アジア)
紫色を帯びた暗褐色を呈し文句無しの高級材。バラの香りが名前の由来。ブラジリアンローズウッドは絶滅危惧種で取引が禁止されている。
チーク(東南アジア)
家具材はもちろん、船の甲板にも使われた。その堅さや色合い、ロウ状の独特の感触。私自身チークの家具は木工屋になる前から大好きで、多分に北欧デザインにも惹かれて、テーブルセットや食器棚を購入した。木工家になってからそれが突板で有ることを知りショックを受けたが、今でも愛用しています。現在、自然保護で伐採禁止の所も多く輸入が難しくなっている
カリン(マメ科シタン属)庭木として知られるバラ科のカリンとは全くの別種。鮮やかな色合と質感。古くから唐木細工に使用される銘木。各国でいろんな呼び名がある。フィリピン名ではナーラ、ミャンマーではパドウク、マレーシアではセナ、ニューギニアではニューギニアローズウッドなど
黒檀(カキノキ科カキノキ属)南アジアからアフリカ)知る人と知る銘木。柿の木はクロガキがあるように黒くなるのかなアガチス(東南アジア)建具材、ドア材、家具の引き出しなどよく使われている「南洋桂」と呼ばれるが、色合い風合いが少し似ているけれどカツラではない
モンキーポッドマメ科中南米「この~木なんの木、気になる木」の木です。それほど重くない
パープルウッド(マメ科・中南米) 紫の色がなんとも美しい。削った直後は褐色でだんだん紫になっていく。さらに年を重ねると茶色になっていく。もう感動!
※家具材の3大銘木・・・ブラックウォールナットとチークとマホガニーと言われている。実際に扱ってみるとその魅力的な色合いだけでなく、強度や安定性、加工のし易すさなど、なるほど・と頷ける。